2011年12月18日日曜日
2011年12月11日日曜日
ケーブルは謎 #4
ケーブルは 思考する
ケーブルのヒアリングテストを始めると内心”困ったな”という思いがある。
それは、”良い悪い”と安易に判断し勝ちであるが、常時は不問としているテーマを避けられないからである。何故”良い” ”良くない”と判断したか?その基準(クライテリア)は何かという事が、より鮮明で直接的な意味を自身に問いかけているからに他ならない。
例えば、スピーカーやカートリッジであれば、振動系の軽いモノが良い。高能率である程良い。アンプであれば、周波数特性・NFBの有無・真空管か半導体か、などなど・・・
経験やデーター・特性から判断しうる材料があり、だからこそ技術的な目標も明文し目標化することが出来る。
ところが、ケーブルは厄介なのである。
遍く存在するオーディオケーブルで実特性を測定した物はない。ケーブルそのものを測定する事は出来ないからである。(抵抗値、静電容量、耐電圧などは測定できる。) 特性の改善を謳った技術的アドバンテージは、実際は理論値ないしシュミレーションでしかないからである。
ケーブルのヒアリングテストを始めると内心”困ったな”という思いがある。
それは、”良い悪い”と安易に判断し勝ちであるが、常時は不問としているテーマを避けられないからである。何故”良い” ”良くない”と判断したか?その基準(クライテリア)は何かという事が、より鮮明で直接的な意味を自身に問いかけているからに他ならない。
例えば、スピーカーやカートリッジであれば、振動系の軽いモノが良い。高能率である程良い。アンプであれば、周波数特性・NFBの有無・真空管か半導体か、などなど・・・
経験やデーター・特性から判断しうる材料があり、だからこそ技術的な目標も明文し目標化することが出来る。
ところが、ケーブルは厄介なのである。
遍く存在するオーディオケーブルで実特性を測定した物はない。ケーブルそのものを測定する事は出来ないからである。(抵抗値、静電容量、耐電圧などは測定できる。) 特性の改善を謳った技術的アドバンテージは、実際は理論値ないしシュミレーションでしかないからである。
2011年12月5日月曜日
Shelter カートリッジは前進する 五歩目
Shelter の現在を聴く
試聴は、最初にShelter 7000を各システムに取り付けておこなう事とした。
現行品であるShelter 7000が最も良く鳴ったと思われるシステムを選定した上で、同システムに於いて、各モデルの比較をしていきたい。
現行品であるShelter 7000が最も良く鳴ったと思われるシステムを選定した上で、同システムに於いて、各モデルの比較をしていきたい。
2011年12月3日土曜日
Shelter カートリッジは前進する 準備
試 聴 準 備
試聴のために準備した機器は、下記に記したモノを選定した。
試聴のために準備した機器は、下記に記したモノを選定した。
各カートリッジは先行して、基本的なキャラクターはウェルテンパードで試聴済みで、これをベースとして各モデルの特徴を審らかにしたい。
Shelter 7000
Phono Cartrige : Shelter 701 (Harnony の振動系)
Shelter 7000 (Harnony の振動系)Shelter 7000
Shelter 7000 Shelter 701
2011年12月1日木曜日
ケーブルは謎 #3
止まる事を知らない
先日のケーブルストックの話からハンダへと話題が進む。
音への影響から、接点の優劣・有り無しが考慮されるので、当然ハンダの選択は大きなファクターかも知れない。
ところが、次のようなリストを見せられ、逐一それらの組合せも含めて、購入・調査をしたと言うのである。端から見るとその気の遠くなる作業は、敬意を超えて趣味人の常道を逸した酔狂とも思える。まさに 止まる事を知らない。
先日のケーブルストックの話からハンダへと話題が進む。
音への影響から、接点の優劣・有り無しが考慮されるので、当然ハンダの選択は大きなファクターかも知れない。
ところが、次のようなリストを見せられ、逐一それらの組合せも含めて、購入・調査をしたと言うのである。端から見るとその気の遠くなる作業は、敬意を超えて趣味人の常道を逸した酔狂とも思える。まさに 止まる事を知らない。
2011年11月30日水曜日
ケーブルは謎 #2
ヒアリングテスト
試聴したケーブルの一覧 (先入観を排除するため詳細仕様は不明のまま試聴)
試聴したケーブルの一覧 (先入観を排除するため詳細仕様は不明のまま試聴)
- スェーデン 1890’ 絹捲き 単線
- ドイツ 1920’ エナメル単線
- 米国 ウエスタン ホット1890’ 絹捲き 裸単線 コールド1910’ エナメル単線
- スェーデン 1890’ ホット 絹捲き 裸単線 コールド 絹捲きエナメル単線
- 米国 ウエスタン 76A 捲き線
- 米国 ホット1920’ エナメル単線 コールド1920’ エナメル単線
- 米国 ウエスタン インダクター2A
2011年11月27日日曜日
ケーブルは謎 #1
ケーブルは決して音を出さない。
ケーブルは機器を電気的に接続するインターフェースで、ケーブルは決して音を出さない事は改めて云うまでも無い。その意味で”寡黙なケーブルの持つ個性を把握”し、自分の好みや音楽のジャンルを勘案しながら、ケーブルの選定・選択する作業は楽しみでもあり、終わりのない謎解きのようでもある。
今では常識ともされる”ケーブルで音が変わる”というアイデアは、今まで多くのアプローチを生み出し、次々に製品が生み出されて来た。現在では、数限り無いほど製品が溢れている。
流れを簡単に纏めてみると・・
1.LC-OFC、PC-OCC、μ-メタル、アズキャスト等の結晶構造に着目し開発されたモノ。
2.不純物が信号情報を阻害しているとの観点から、4N・ 6N ・8N と純度を追求したモノ。
3.構造に着目し、絶縁材料に、テフロンを創め、インシュレーションの構造等に着目したモノ。
4.導体構造に着目し、単線、リッツ線、撚り線、異型断面線
5.新規開発の反動からか自然材料に拘った製品。
そういった多くの製品の中で理想のケーブル・最高のケーブルはあるのだろうか?
”これだ!”と合点のいく理想のケーブルが見つかれば良いが、常識的に考えてもある条件で”最高”とされた物が別の状況では異なった評価になる事は良くある事で、個別の装置ごとに条件も異なれば、個人の嗜好も異なる。 各人が良いと思った物が良いという事で、それがある意味、それぞれの理想という事かもしれない。
ケーブルは機器を電気的に接続するインターフェースで、ケーブルは決して音を出さない事は改めて云うまでも無い。その意味で”寡黙なケーブルの持つ個性を把握”し、自分の好みや音楽のジャンルを勘案しながら、ケーブルの選定・選択する作業は楽しみでもあり、終わりのない謎解きのようでもある。
今では常識ともされる”ケーブルで音が変わる”というアイデアは、今まで多くのアプローチを生み出し、次々に製品が生み出されて来た。現在では、数限り無いほど製品が溢れている。
流れを簡単に纏めてみると・・
1.LC-OFC、PC-OCC、μ-メタル、アズキャスト等の結晶構造に着目し開発されたモノ。
2.不純物が信号情報を阻害しているとの観点から、4N・ 6N ・8N と純度を追求したモノ。
3.構造に着目し、絶縁材料に、テフロンを創め、インシュレーションの構造等に着目したモノ。
4.導体構造に着目し、単線、リッツ線、撚り線、異型断面線
5.新規開発の反動からか自然材料に拘った製品。
そういった多くの製品の中で理想のケーブル・最高のケーブルはあるのだろうか?
”これだ!”と合点のいく理想のケーブルが見つかれば良いが、常識的に考えてもある条件で”最高”とされた物が別の状況では異なった評価になる事は良くある事で、個別の装置ごとに条件も異なれば、個人の嗜好も異なる。 各人が良いと思った物が良いという事で、それがある意味、それぞれの理想という事かもしれない。
2011年11月24日木曜日
Ortofon 【オルトフォン】 SPU GTE の不思議#6
ダンパーは必要悪か
大抵のカートリッジにあるダンパーという小さなゴムのようなぷにょぷにょした物体。
これが、実は大変な働きをしている。
カンチレバーは、保持するためにテンションワイアー端を固定すると、手で持った釣竿のようなもので、外部から一度信号が加わると振動系が持つ固有の振動が収まるまでビヨ~ンと振動してしまう。当然コイルに伝わり出力信号と成ってしまう為、これは非常に”不味い”現象である。
(実際は、針圧というプリロードが掛かっているし、アームの振動モードも重畳するのでまったくの野放図に振動する訳ではない)。
一方、針先から見たカンチレバーはグルーブに沿って漏らさず振幅しなければならないため、出来るだけ振動し易くしなければ為らない。と云う相反する用件をクリアする必要がある。
さて、どうするか?
大抵のカートリッジにあるダンパーという小さなゴムのようなぷにょぷにょした物体。
これが、実は大変な働きをしている。
カンチレバーは、保持するためにテンションワイアー端を固定すると、手で持った釣竿のようなもので、外部から一度信号が加わると振動系が持つ固有の振動が収まるまでビヨ~ンと振動してしまう。当然コイルに伝わり出力信号と成ってしまう為、これは非常に”不味い”現象である。
(実際は、針圧というプリロードが掛かっているし、アームの振動モードも重畳するのでまったくの野放図に振動する訳ではない)。
一方、針先から見たカンチレバーはグルーブに沿って漏らさず振幅しなければならないため、出来るだけ振動し易くしなければ為らない。と云う相反する用件をクリアする必要がある。
さて、どうするか?
2011年11月23日水曜日
Shelter カートリッジは前進する。 四歩目
カンチレバーは釣竿
カンチレバーの材質が何かと云うのは、大いに気になるところである。主たる物を列記すると、
アルミに始まり、ベリリウム、ボロン、カーボンファイバー、ルビー、サファイア、ダイアモンド、
これらを複合して組み合わせた物。音を甘くしているとしてカンチレバーのないモノ。
これに、テーパー、パイプ、無垢、と形体まで加わる。そこに込められた工夫は多種多様を極めて、調べるだけでも新たな発見もあり楽しい。
ところが、最近のカートリッジではカンチレバーの材質はボロンの使用が大半で、マグネットはネオジムを使い、針はファインラインと仕様だけを見ればほとんど差異も無い。
カンチレバーの材質が何かと云うのは、大いに気になるところである。主たる物を列記すると、
アルミに始まり、ベリリウム、ボロン、カーボンファイバー、ルビー、サファイア、ダイアモンド、
これらを複合して組み合わせた物。音を甘くしているとしてカンチレバーのないモノ。
これに、テーパー、パイプ、無垢、と形体まで加わる。そこに込められた工夫は多種多様を極めて、調べるだけでも新たな発見もあり楽しい。
ところが、最近のカートリッジではカンチレバーの材質はボロンの使用が大半で、マグネットはネオジムを使い、針はファインラインと仕様だけを見ればほとんど差異も無い。
2011年11月20日日曜日
Lowther ラウザー(ローサー) 解体 #3
Lowther ラウザー(ローサー)の頚木
それは、オーディオマニア憧れの4インチドライバーをも凌ぐほどである。
JBL 375
インピーダンス : 16Ω
音圧レベル(新JIS) : 108dB(1kHz)
ボイスコイル径 : 10.2cm
マグネット重量 : 10.8kg
磁束密度 : 20,500gauss
奥行 : 13.0cm
重量 : 11.8kg
磁束密度 : 225000 maxwell
Lowther PM-4
ラウザー(ローサー)の特徴として第一に高能率である事が挙げられますが、そのためには
徹底的な物量を投入し限界まで、磁気エネルギーを集中する工夫が施されている。それは、オーディオマニア憧れの4インチドライバーをも凌ぐほどである。
JBL 375
インピーダンス : 16Ω
音圧レベル(新JIS) : 108dB(1kHz)
ボイスコイル径 : 10.2cm
マグネット重量 : 10.8kg
磁束密度 : 20,500gauss
奥行 : 13.0cm
重量 : 11.8kg
磁束密度 : 225000 maxwell
*総磁束はJBLは公表しておらずTAD4001のデーターです。
インピーダンス : 8Ω/16Ω
音圧レベル(新JIS) : 100dB(1kHz)
ボイスコイル径 : 3.9cm
マグネット重量 : 8kg
磁束密度 : 24,000gauss
奥行 : 11.5cm
重量 : 8kg
磁束密度 : 350000maxwell
実質の磁束密度・総磁束は凌駕している。マグネットサイズもJBLは内磁型でカバーもある事から、Lowther と較べると随分小さい事がわかる。磁気回路が単に強力である事がそのまま高音質である事を意味しないのは勿論であるが、振動系に関しては、慣性の観点からも見過ごせない重要なファクターである。
ボイスコイル径 : 3.9cm
マグネット重量 : 8kg
磁束密度 : 24,000gauss
奥行 : 11.5cm
重量 : 8kg
磁束密度 : 350000maxwell
実質の磁束密度・総磁束は凌駕している。マグネットサイズもJBLは内磁型でカバーもある事から、Lowther と較べると随分小さい事がわかる。磁気回路が単に強力である事がそのまま高音質である事を意味しないのは勿論であるが、振動系に関しては、慣性の観点からも見過ごせない重要なファクターである。
2011年11月19日土曜日
Shelter カートリッジは前進する。 三歩目 rev.1
針先は悩ましい!
針先の形状は、トラッキングエラー・周波数特性の向上・カッターヘッドの相似性が追求された。コニカル、楕円、マイクロリッジ、レプリカント、フリッツガイガーなど、微細で一番硬いダイアモンドチップをここまで、加工する執念は今更ながら驚嘆する。
針先の詳細は、リンクさせていただいたアナログレコード再生のページに詳しく書かれているので是非ご覧いただきたい。
さて、現代のカートリッジは特性の重視からか、ファインラインに類する形状が主流である。
複数のカートリッジを持つ事が出来たとしても、レコード毎に最適なモノを選び出す事も現実としては、難しい。ステレオ用と限定したとして針先の最適な形状は、どれなのだろう?
針先の形状は、トラッキングエラー・周波数特性の向上・カッターヘッドの相似性が追求された。コニカル、楕円、マイクロリッジ、レプリカント、フリッツガイガーなど、微細で一番硬いダイアモンドチップをここまで、加工する執念は今更ながら驚嘆する。
針先の詳細は、リンクさせていただいたアナログレコード再生のページに詳しく書かれているので是非ご覧いただきたい。
さて、現代のカートリッジは特性の重視からか、ファインラインに類する形状が主流である。
複数のカートリッジを持つ事が出来たとしても、レコード毎に最適なモノを選び出す事も現実としては、難しい。ステレオ用と限定したとして針先の最適な形状は、どれなのだろう?
2011年11月16日水曜日
Shelter カートリッジは前進する。 二歩目
マグネットで音は変わる?
日本人はアルニコ好きで知られているが、スピーカーで聴く限りアルニコは、フェライト、ストロンチウム、ネオジム等他の磁石と比較して音響的に良いように感じている。
カートリッジに於いてはどうなのか? やはりアルニコが良いのだろうか?
この事を確認したいというのが理由の一つで、その事を確かめる為にその1に掲載カートリッジを製作してもらったと云う訳である。正直に言えば、ネオジムが台頭し話題になった頃は、これが一番良いのではと思ったりしていたのでいい加減なものである。そのあたりの事をシェルターの小澤氏に聞いた経緯を纏めると・・。
日本人はアルニコ好きで知られているが、スピーカーで聴く限りアルニコは、フェライト、ストロンチウム、ネオジム等他の磁石と比較して音響的に良いように感じている。
カートリッジに於いてはどうなのか? やはりアルニコが良いのだろうか?
この事を確認したいというのが理由の一つで、その事を確かめる為にその1に掲載カートリッジを製作してもらったと云う訳である。正直に言えば、ネオジムが台頭し話題になった頃は、これが一番良いのではと思ったりしていたのでいい加減なものである。そのあたりの事をシェルターの小澤氏に聞いた経緯を纏めると・・。
2011年11月15日火曜日
2011年11月13日日曜日
Ortofon 【オルトフォン】 SPU GTE の不思議#5
試聴
試聴するレコードは、様々なジャンル・録音年代も出来るだけ異なり、モノ・ステレオ双方から選定している。実際にはより多くのレコードを試聴したのだけれども、特に再生時にカートリッジの特徴を審らかにするだろう個々のレコードの詳細を以下に紹介しておきたい。
針圧は1.9g に設定したSPU GTE は、不思議な事に不安を微塵も感じさせる事もまったくなく、これらのレコードを易々とトレースする。再現された音楽は、今まで聞いてきたどのカートリッジよりも、豊かに豊かに響く。 拍手や響きが消え行く様も素晴らしく空間的であった。パルシブな音のキレも、最新のカートリッジが決して聞かせる事が出来ない迫真のリアルさである。
CBS SONY : Stereo
”We want MILES”
Side Two "Fast Truck"
マイルスのトランペットのリードにテーマが提示され、サイドメンの演奏が
重層し巨大な音のうねりとエネルギーが迸るセッションに圧倒される。
しばしのフェードアウトの後ミノ・シネリ のパーカッションがライブ空間を切り裂く。原始の血を滾らせる打音、それに続くマーカス・ミラーのベースは空間を縦横に躍動し聞くものを圧倒する。
Side Two "Jean Pierre"
前曲から切れ目なく続くこの曲の導入は更にエネルギーが横溢しポリフォニックな響きは時にブルックナーの交響曲に似て刹那の響きは永遠の宇宙を感得させる 荘厳な響きも瞬きの中に永遠に消えゆく。その全容をどこまで、聴かせてくれるか!
PABLO : Stereo
”Jazz at the Santa Monica Civic'72”
エラ・フィツジェラルド とJATP オーケストラのライブ録音
まさに、’72当時のライブネス。エラが、JATPが、カウント・ベイシーが歌う。
ホーンセクションの分厚いハーモニー。それをバックに超絶のボイスコントロールで歌う情感豊かなエラのボイス。安定感を加えるトミー・フラナガンのリズムセクション。溢れ出るホーンの空気のうねり。 録音された人の声の凄さ、ライブ空間の豊かさは圧巻である。強靭なエネルギーとハーモニックスをテェックするにも好適な聞き応えのある1枚である。
RCA Living stereo : Stereo
”Marche slave:Side One of FESTIVAL" Chicago Orchestra Fritz Reiner
オーケストラ録音の最高峰ではないか?と個人的に思っている。
テーマの出だしから只ならぬ音で、フリッツ・ライナーの指揮は、オーケストラだけではなく、時を越えて再生される空間までも意のままに蹂躙する。
悪魔の凶暴さ、天使の甘美さ、生命感溢れるしなやかさと強靭さ、相反する響き、ダイナミクス、リズムが信じられないほどのリアリティーを持っている。まさしくレコードと呼ぶに相応しい。
RCA Living stereo : Stereo
"Rhapsodies" Stokowski
オーケストラ好きは文句無く楽しめる演奏であり録音だと思う。
”Hungarian Rhapsody, Roumanian Rhapsody" 前述の盤に劣らず素晴らしい録音で、楽しい。 試聴記サイトのコメントに”アンサンブルに乱れがあって演奏レベルは低い”とあるが、文字どうりハイレベルの録音で再生が難しいのでは。
特にRoumanian Rhapsodyでオーケストラの弦楽器全てがグリッサンドするところは、圧巻。
Atlantic : Stereo
"MJQ European Concert volume 1"
ミルト・ジャクソンのバイブラフォンの響きと供にユニットとして予定調和とさえ表現し得るほどの完璧なアンサンブルを聞かせるライブ録音である。
演奏するユニットの向こう側に広がる聴衆の雰囲気と拍手が一層のリアルを聞かせて楽しい。
Bethlehem : Monoural
"This is Cris" Cris Connor
1 Blame It on My Youth (Heyman, Levant)
改めてモノーラル録音の素晴らしさを聞かせてくれる。
その実在感は、ステレオに比し厚く、豊かである。
バックも凄いミュージシャンが揃っており、不思議な程に音は広がる。
Whestminster : Monoural
”The BARYLLI Quartet"
Beethoven String quartets No 10
室内楽を聴きたい時に、バリリを良く取り上げる。モノーラルなのにでなく、モノーラルだからこそのリアルな立体感を聴かせてくれる。演奏は、融通無碍 闊達として、飽くことがない。個々の楽器の音と醸成されるユニットの音が聴き処。夜半音量を絞って聴くベートーベンは実にしみじみと響いてくる。
試聴するレコードは、様々なジャンル・録音年代も出来るだけ異なり、モノ・ステレオ双方から選定している。実際にはより多くのレコードを試聴したのだけれども、特に再生時にカートリッジの特徴を審らかにするだろう個々のレコードの詳細を以下に紹介しておきたい。
針圧は1.9g に設定したSPU GTE は、不思議な事に不安を微塵も感じさせる事もまったくなく、これらのレコードを易々とトレースする。再現された音楽は、今まで聞いてきたどのカートリッジよりも、豊かに豊かに響く。 拍手や響きが消え行く様も素晴らしく空間的であった。パルシブな音のキレも、最新のカートリッジが決して聞かせる事が出来ない迫真のリアルさである。
CBS SONY : Stereo
”We want MILES”
Side Two "Fast Truck"
マイルスのトランペットのリードにテーマが提示され、サイドメンの演奏が
重層し巨大な音のうねりとエネルギーが迸るセッションに圧倒される。
しばしのフェードアウトの後ミノ・シネリ のパーカッションがライブ空間を切り裂く。原始の血を滾らせる打音、それに続くマーカス・ミラーのベースは空間を縦横に躍動し聞くものを圧倒する。
Side Two "Jean Pierre"
前曲から切れ目なく続くこの曲の導入は更にエネルギーが横溢しポリフォニックな響きは時にブルックナーの交響曲に似て刹那の響きは永遠の宇宙を感得させる 荘厳な響きも瞬きの中に永遠に消えゆく。その全容をどこまで、聴かせてくれるか!
PABLO : Stereo
”Jazz at the Santa Monica Civic'72”
エラ・フィツジェラルド とJATP オーケストラのライブ録音
まさに、’72当時のライブネス。エラが、JATPが、カウント・ベイシーが歌う。
ホーンセクションの分厚いハーモニー。それをバックに超絶のボイスコントロールで歌う情感豊かなエラのボイス。安定感を加えるトミー・フラナガンのリズムセクション。溢れ出るホーンの空気のうねり。 録音された人の声の凄さ、ライブ空間の豊かさは圧巻である。強靭なエネルギーとハーモニックスをテェックするにも好適な聞き応えのある1枚である。
”Marche slave:Side One of FESTIVAL" Chicago Orchestra Fritz Reiner
オーケストラ録音の最高峰ではないか?と個人的に思っている。
テーマの出だしから只ならぬ音で、フリッツ・ライナーの指揮は、オーケストラだけではなく、時を越えて再生される空間までも意のままに蹂躙する。
悪魔の凶暴さ、天使の甘美さ、生命感溢れるしなやかさと強靭さ、相反する響き、ダイナミクス、リズムが信じられないほどのリアリティーを持っている。まさしくレコードと呼ぶに相応しい。
RCA Living stereo : Stereo
"Rhapsodies" Stokowski
オーケストラ好きは文句無く楽しめる演奏であり録音だと思う。
”Hungarian Rhapsody, Roumanian Rhapsody" 前述の盤に劣らず素晴らしい録音で、楽しい。 試聴記サイトのコメントに”アンサンブルに乱れがあって演奏レベルは低い”とあるが、文字どうりハイレベルの録音で再生が難しいのでは。
特にRoumanian Rhapsodyでオーケストラの弦楽器全てがグリッサンドするところは、圧巻。
Atlantic : Stereo
"MJQ European Concert volume 1"
ミルト・ジャクソンのバイブラフォンの響きと供にユニットとして予定調和とさえ表現し得るほどの完璧なアンサンブルを聞かせるライブ録音である。
演奏するユニットの向こう側に広がる聴衆の雰囲気と拍手が一層のリアルを聞かせて楽しい。
Bethlehem : Monoural
"This is Cris" Cris Connor
1 Blame It on My Youth (Heyman, Levant)
改めてモノーラル録音の素晴らしさを聞かせてくれる。
その実在感は、ステレオに比し厚く、豊かである。
バックも凄いミュージシャンが揃っており、不思議な程に音は広がる。
Whestminster : Monoural
”The BARYLLI Quartet"
Beethoven String quartets No 10
室内楽を聴きたい時に、バリリを良く取り上げる。モノーラルなのにでなく、モノーラルだからこそのリアルな立体感を聴かせてくれる。演奏は、融通無碍 闊達として、飽くことがない。個々の楽器の音と醸成されるユニットの音が聴き処。夜半音量を絞って聴くベートーベンは実にしみじみと響いてくる。
2011年11月12日土曜日
Ortofon 【オルトフォン】 SPU GTE の不思議#4.1
剥き出しのSPU
前回記したように、SPU G /A はどちらであれシェルを含めての評価であり、其々にファンがいる。A シェル、 G シェル いずれも、見れば見るほどに何とも云えずに良い雰囲気を持っていて、良い音がしそうである。
前回記したように、SPU G /A はどちらであれシェルを含めての評価であり、其々にファンがいる。A シェル、 G シェル いずれも、見れば見るほどに何とも云えずに良い雰囲気を持っていて、良い音がしそうである。
2011年11月11日金曜日
2011年11月10日木曜日
Lowther ラウザー(ローサー)解体 #1
Lowther のホ-ムページ から構造図を引用させていただく。
1 & 2 (2) 放射性安定化フェーズプラグ& (1)取り付けボルト。
3 高温多湿耐用 ポリエステルフォーム(ウレタン)エッジ。
4 内外両面巻き成型ボイスコイル。
5 処理済サブコーン。
6 処理済メインコーン。
6 処理済メインコーン。
7 高温多湿耐用 ポリエステルフォーム(ウレタン)ダンパー。
8 高気密性フランジ付アルミ鋳造フレーム。
8 高気密性フランジ付アルミ鋳造フレーム。
9 高磁力保持材製 トッププレート(外側)。
10 高磁力保持材製 トッププレート(外側) 磁気ギャップ磁束密度 2.4 tesla 達成可能金属。
11 Alcomax 5 alloy 鋳造マグネット
12 ポールピース 高磁力保持材製 磁気ギャップ磁束密度 2.4 tesla 達成可能金属。
13 Magnamax センターポール。
13 Magnamax センターポール。
14 マグネット取り付けボルト。
15 ベースプレート 鉛除去 純鉄(低炭素鋼)。
16 鋳造アルミニウム 支持ブラケット。
Ortofon 【オルトフォン】 SPU GTE の不思議#3
SPUの構造 ダンパー
SPU GE はゴムカバーが無かったので容易く細部を見ることが出来た。
詳細に見ると初期のモデルはダンパーは一つで色も後期のものと比較して透明感のある
詳細に見ると初期のモデルはダンパーは一つで色も後期のものと比較して透明感のある
ジェリーのような赤色である。 鉄芯?であるコイル巻き枠は黒色と云う仕様である。
2011年11月8日火曜日
Ortofon 【オルトフォン】 SPU GTE の不思議#2
SPUの針圧について
調べてみると1970年 発売 の物で 2~3g 1979年頃では3~4.5g と記載されている。
という事は SPU は 開発当初には1~2gであり カートリッジの歴史を逆行して徐々に軽針圧から重針圧に移行していった事になる。オルトフォン社が何故この様な変更をしたのだろうか。
どなたかご存知の方は是非教えていただきたい。
ところで、これらの変更は実際の処、振動系の設定がまったく異なる事を示しており、
年代と共にSPUの音質が異なっていた事は多くの好事家のレビューを裏付けるていて、初期のモノ程音が良いとされているこの事を裏付ける事実だと思うが、不思議な事に初期モデルを良いと評価した人は針圧を何グラムに設定したのだろうか。今まで見聞した範囲では、針圧に言及したものは無かったように思う。
調べてみると1970年 発売 の物で 2~3g 1979年頃では3~4.5g と記載されている。
という事は SPU は 開発当初には1~2gであり カートリッジの歴史を逆行して徐々に軽針圧から重針圧に移行していった事になる。オルトフォン社が何故この様な変更をしたのだろうか。
どなたかご存知の方は是非教えていただきたい。
ところで、これらの変更は実際の処、振動系の設定がまったく異なる事を示しており、
年代と共にSPUの音質が異なっていた事は多くの好事家のレビューを裏付けるていて、初期のモノ程音が良いとされているこの事を裏付ける事実だと思うが、不思議な事に初期モデルを良いと評価した人は針圧を何グラムに設定したのだろうか。今まで見聞した範囲では、針圧に言及したものは無かったように思う。
2011年11月5日土曜日
Ortofon 【オルトフォン】 SPU GTE の不思議#1
Ortofon 【オルトフォン】 SPU GTE
"アナログレコード最初のステレオカートリッジとして誕生以来、多くの神話と共に最も多くの人々に愛用され、今も愛されているカートリッジであり、その功罪は語られ尽くされてきた。
その基本構造は現存する多くのカートリッジの源流・原型となる"。まさに現代カートリッジのプロトタイプである。
このカートリッジの喧伝・存在があまりに大きいが故にブランド志向に与するように感じて興味を持てずにいたのもあるが、- SATIN,Victor L1000,Dynavecter,Lyla など-により大きな可能性と魅力を感じていたのもあって所有する事も無かった。
真空管のアンプが、役目を終えたといわれた時を経て尚、ギターアンプやオーディオアンプでは益々評価されているように、同時代に生み出されたカートリッジ Ortofon SPU GTE を今一度、確認する必要があるのではないか、という思いが大きくなり巡り合わせの様に初期モデル 白文字のGTE・GE 2機種を入手した。
その基本構造は現存する多くのカートリッジの源流・原型となる"。まさに現代カートリッジのプロトタイプである。
このカートリッジの喧伝・存在があまりに大きいが故にブランド志向に与するように感じて興味を持てずにいたのもあるが、- SATIN,Victor L1000,Dynavecter,Lyla など-により大きな可能性と魅力を感じていたのもあって所有する事も無かった。
真空管のアンプが、役目を終えたといわれた時を経て尚、ギターアンプやオーディオアンプでは益々評価されているように、同時代に生み出されたカートリッジ Ortofon SPU GTE を今一度、確認する必要があるのではないか、という思いが大きくなり巡り合わせの様に初期モデル 白文字のGTE・GE 2機種を入手した。
登録:
投稿 (Atom)