----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
- 中日新聞の"中日春秋"より -
ドイツの名指揮者フルトベングラーは、1942年の演奏会で、自分が率いていた楽団の音をウィーンフィルのそれに近づけようと、一計を案じた逸話を明かしている。
同じ楽器を注文して使わせてみたのだ。 だが、<そのその思惑は的外れ>に終わる。むしろ音は<普段よりも鈍く光沢の無いもの>に。次の演奏会では元の楽器に戻さざるを得なかったという。「音と言葉」より
楽器の良しあしとはなかなか玄妙なものである。それでも、少し前、米紙ニューヨーク・タイムズが伝えていたパリ大学の研究者による実験には驚いた。
ストラディバリウス・グァルネリといえば十八世紀に作られた「億」の値がつく名器。それと現代の高級バイオリンを、国際コンテストに参加していた二十一人の演奏者に、目隠しして弾き比べてもらったら、現代の現代のバイオリンの音の方がずっと高い評価を得たのだと言う。
材料の木、塗装など、名器の音の秘密を探求する研究は多いが、「秘密があるとすれば人の心の中にだ」とパリ大学の研究者。米国の有名なコンサルタントの言葉を思い出す。<製品は工場で生産されるが、ブランドは人の頭と心の中でつくられる。>
もっとも、これで「億」の名器が値崩れしたとも聞かぬ。こうとでもいうしかあるまい。ストラディバリウスはストラディバリウスだからだ、と。
ドイツの名指揮者フルトベングラーは、1942年の演奏会で、自分が率いていた楽団の音をウィーンフィルのそれに近づけようと、一計を案じた逸話を明かしている。
同じ楽器を注文して使わせてみたのだ。 だが、<そのその思惑は的外れ>に終わる。むしろ音は<普段よりも鈍く光沢の無いもの>に。次の演奏会では元の楽器に戻さざるを得なかったという。「音と言葉」より
楽器の良しあしとはなかなか玄妙なものである。それでも、少し前、米紙ニューヨーク・タイムズが伝えていたパリ大学の研究者による実験には驚いた。
ストラディバリウス・グァルネリといえば十八世紀に作られた「億」の値がつく名器。それと現代の高級バイオリンを、国際コンテストに参加していた二十一人の演奏者に、目隠しして弾き比べてもらったら、現代の現代のバイオリンの音の方がずっと高い評価を得たのだと言う。
材料の木、塗装など、名器の音の秘密を探求する研究は多いが、「秘密があるとすれば人の心の中にだ」とパリ大学の研究者。米国の有名なコンサルタントの言葉を思い出す。<製品は工場で生産されるが、ブランドは人の頭と心の中でつくられる。>
もっとも、これで「億」の名器が値崩れしたとも聞かぬ。こうとでもいうしかあるまい。ストラディバリウスはストラディバリウスだからだ、と。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
このコラムは実に面白い。